離婚を決意した妻の行動とは?女が離婚を決めるときの心理を理解した修復方法

妻が離婚を決意する行動パターンを理解することは、夫婦関係を改善するために必要なことです。

妻が離婚を決意する前兆の特徴として会話を避けるようになります。

妻との関係を修復するには妻の態度の変化から気持ちを理解することが必要です。心理学に基づいた夫婦関係の修復の手順を紹介しています。

離婚を決意した妻の心理と行動

妻が離婚を決意した理由はあなたとの結婚生活への不満、または不倫が原因です。

妻があなたと離婚したいと思い始めた時期は前兆として会話を避けるなど小さな変化が起きます。

妻との夫婦の関係が悪化する兆候を感じ取りつつも妻が家事や育児のことで機嫌が良くないだけと思っていませんでしたか?『もしかしたらうまくいくかもしれない』と軽く考えていたら妻が急に家を出てしまうという予想できなかった行動に転じていることがあります。

離婚を決意した女性心理

妻に離婚を決意させた夫の問題点

離婚を考えるきっかけとなる夫婦間の問題点は、様々な要因が重なって現れることがあります。

夫婦の会話不足の問題です。夫婦間での意見のすれ違いや言い合いが積み重なると、気持ちの面で壁ができてしまいがちです。これが続くと、お互いの不満が表面化して妻に離婚を考えさせてしまうことがあります。

お金に関する問題は、夫婦間で大きな負担となります。収入に対する不満や、支出に関する意見の不一致が離婚へつながる可能性があります。

家事や育児の負担も離婚の理由となります。一方が負担を感じる状況が続くと、夫婦の間に不満やストレスがたまり、離婚を考えるようになることもあります。

妻から離婚を迫られた後の対処

注意
夫として愛情と誠意のある言葉を向けて下さい。あなたに対して強い敵意がある状態ですので配偶者としての義務だからのような上から目線の冷たい言葉は絶対に禁句です。
離婚を決意した妻

妻との離婚を避けて修復するための相談

心理カウンセラーがご相談に対応しています。なぜ妻が離婚したいと思うようになってしまったのか、離婚を決意させた原因がわかります。離婚を決意した妻の心理を正確に理解することができます。原因がわかれば焦らずに修復に取り組むことができます。

ご相談には有資格者の心理カウンセラーが対応。ご相談で妻の心理が理解できるようになります。

お気軽にご相談ください。

妻が離婚を決意した時の行動パターン

離婚を示唆する妻の具体的な行動パターンにはさまざまなものがあります。

まず、妻が家族行事や夫婦の予定に無関心になることがあります。以前は楽しみにしていたことに対して興味がなくなり、家族との時間を大切にしようとしなくなるでしょう。

また、妻が長期間の沈黙を保つことも、離婚を示唆する行動の一つです。何かを隠しているわけではなく、夫との会話を避けることで感情的な距離を置こうとしている可能性があります。

さらに、妻が独自の趣味や活動に没頭することも離婚を示唆する兆候です。夫婦で共有する時間を減らし、自己中心的な行動を取るようになるかもしれません。

他にも、妻が夫との争いを避け、自分自身の人生に焦点を当てることがあります。夫婦関係の問題を避け、新しい方向に進もうとする態度を示すことで、離婚を選択する可能性を示唆しているかもしれません。

これらの行動パターンは一つだけではなく、複数が同時に現れることもあります。

夫婦はお互いに気持ちを確認し合い、問題解決に取り組むことが重要です。

離婚を決意した妻

経済的な独立を図る動き

妻が離婚を決意する際、経済的な独立を図る動きが見られることがあります。具体的な行動としては、自分の収入源を確立しようとすることや、個人名義の資産を増やすことが挙げられます。

また、銀行口座を独自で開設したり、独立した貯金を始めることもあります。これらの行動には、今後の経済的自立を意識し、離婚後の生活を見据える意図があると考えられます。

許さない覚悟

夫に対しての感情の変化

妻が夫に対しての感情が愛情から嫌悪感に変化することがあります。精神的に同居生活が限界だったなど不満が理由で離婚の結論を迫る傾向があります。

結婚して一緒に生活をして、普段の暮らしの中で夫への愛情がなくなり、離婚について妻は1人で悩み、離婚を決意したのです。

離婚を急ぐ妻が激しい言葉で執拗に離婚の結論を迫る、結婚生活を続ける自信がない、離婚して自由になりたいなどline、メールを送って来る。妻が気持ちが揺らぐことがなく、離婚の決意の本気であると感じた場合は話し合いを求める前に冷静に気持ちを考える必要があります。

妻の我慢が限界

子供や親族との関係性

子供や親族との関係性において、妻が離婚を示唆している可能性も考えられます。まず、妻が子供や親族との関係性に変化を示すことが挙げられます。自分の家族や親族との関係が希薄になり、積極的に連絡を取ろうとしなくなる場合、妻の心境に変化が生じている可能性があります。

特に、妻が親族や友人とのつながりを強化する一方で、夫との関係を疎かにする傾向が見られる場合、離婚を示唆していると考えられます。


それと同時に、子供との関係に変化が現れることもあります。

普段親しみのある関係が冷たくなり、子供とのコミュニケーションを避けるようになるかもしれません。

また、子供のことを一身に引き受けるようになり、夫とのパートナーシップを薄れさせる行動を取る可能性があります。離婚を示唆する行動として、子供や親族との関係性に変化が生じた際は、その背後にある真の理由を理解することが重要です。

離婚を決意した妻の行動

離婚を決意した妻と関係を修復する方法

離婚を決意した妻の行動パターンを理解したら、夫が取るべき行動と夫婦関係を修復する方法を考えることが重要です。

まず、夫は妻の気持ちや考えに真剣に向き合うことが必要です。妻が離婚を望む理由や不満をしっかりと聞き、その原因に対処するための具体的な行動を起こしましょう。

また、夫婦間のコミュニケーションを改善することも大切です。お互いの意見を尊重し、話し合いの場を設けることで感情の整理や解決策の模索ができます。

さらに、日常生活での夫妻の関わり方を見直すことも有効です。お互いのサポートを惜しまず、感謝の気持ちを表現しましょう。

離婚を回避し、夫婦関係を修復するためには、夫が積極的に関わり続けることが肝要です。妻が抱える不安や悩みに寄り添い、共に解決策を見つけることで、夫婦の絆を取り戻すことができます。

本気で離婚を決意した妻

離婚を決意した妻の心理を理解する

離婚を決意する妻の心理は、様々な段階を経て形成されます。まずは不満や不適応感が蓄積し、その後無力感や絶望感が高まっていきます。妻は、最初は問題を解決しようとしますが、夫との関係が改善されないと感じた際に絶望感が強まります。

こうした段階を踏むことで、妻の中で離婚への心理的な準備が整い、決意へとつながっていきます。


次に、妻は自己を保護するために心を閉ざし、感情的な距離を置いてしまいます。これは、妻が自らを傷つけないようにするための自己防衛の一環として起こります。そして、最終的には冷静な判断を下し、離婚を決意することで心の平静を取り戻そうとします。


このような心理的な変遷を理解することは、夫が妻の感情を受容し、夫婦関係の修復に向けて積極的なアプローチをすることにつながります。妻の心理状態や変遷を理解し、共感を示すことで、離婚を回避し、夫婦関係を改善する一助となるでしょう。

妻が許してくれない

離婚を避けるための妻との会話

夫婦間の会話は、関係を修復し、離婚を回避するための重要なポイントになります。

まず重要なのは、相手の気持ちや立場に対する共感を示すことです。夫婦はお互いに理解し合い、感情を共有することで関係を強化することができます。コミュニケーションの場を設け、お互いに話す機会を持つことも重要です。平時から積極的にコミュニケーションを取り、日常生活の中での些細な出来事から大きな悩みまで、お互いに意見を交換し合うことが大切です。

また、コミュニケーションには聴く姿勢が欠かせません。相手の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢があれば、お互いの信頼関係も深まります。ただ自分の主張を通すのではなく、相手の立場や意見にも耳を傾けることが必要です。

そして、時には適切なタイミングで謝ることも大切です。過ちを認め、相手に対して謝罪することで、関係が修復されることがあります。

最後に、お互いの価値観や目標を尊重し合うことも重要です。夫婦それぞれが異なる背景や経験を持っています。

お互いの違いを受け入れ、尊重することが、関係を深めるための大きな要素となります。

本当に困った

離婚を決意した妻の心理を理解した対応

別居後に妻が子供に会わせない理由は敵意があるからです。

あなたへの警戒心が強い状態です。子供からあなたに情報が伝わることを警戒しています。

この状態で親権のことを議論しないように配慮が必要です。

子供を守る妻の行動

離婚を決意した妻との修復方法のまとめ

離婚を決意した妻と修復する方法のまとめとして、一番重要な修復のポイントとして離婚の意志が固い妻と復縁するために焦らずに謝罪を継続して説得できるタイミングを待つことが大事です。

突然の妻の別居は離婚を決意したことが理由です。あなたの奥様を避けた生活態度にも問題がある可能性があります。もちろん日常生活で浮気の疑念を感じさせたりモラハラ的な意地の悪い言葉から愛されていない不安を感じさせていた場合、正直に本音を手紙などで伝える対処法で妻の離婚決意が揺らいで歩み寄りが得られることがあります。

妻との家庭内の会話、愛情のことが理由でのあなたへの悔しさだけでなく、あなたの浮気を疑われている可能性もございます。嘘や言い訳をせずに正直な言葉で話しをすることが大事です。妻の気持ちを察して誠実に正直に向き合うことを心掛けて下さい。

妻に謝罪をする

離婚を決意した妻との離婚回避事例

相談者・Nさん(男性37歳・結婚2年目)

妻が離婚を前提で別居した後の話し合いでは妻の言い分を聞くことを大切にした向き合い方が必要です。

妻に離婚を考え直してもらう目的の話し合いにするために話すことの論点をきちんと整理して下さい。

離婚の同意を迫る状態で会うことが困難な状態からの夫婦の離婚回避について具体的な注意点や伝え方を事例で解説いたします。

性格の不一致が理由で前妻と別れて養育費などを払われている状態。2年前にお仕事を通じて妻のS子さんと知り合われて結婚をされた。Nさんが再婚であることや二人の年齢差で義父から反対をされたそうである。ご懐妊が判明して義父が結婚を承諾した。

入籍から半年でお子さんが生まれたそうである。結婚2年目、妻が出産から1年が経過して実家に頻繁に帰るようになられた。妻はお子さんを義母に預けて友人と旅行に行くなどの行動も増える。

クレジットカードの浪費などを含め問題を支払が納得できないと家計について注意したところ無言になるなど異変が起きてしまわれた。翌日、帰宅されると妻が家を不在。妻が実家で暮らすようになられてしまう。メールでも批難などの文章で妻の様子がおかしい状態。

Nさんは妻の行動について義母に電話で相談をされた。奥様に無断で妻を指摘する言葉を義母に伝え義母に心配をかけたことを理由に妻からメールの文面が来る。

妻が本気で離婚したいことが文面から読み取れる状態。

別居後の話し合いに応じる条件が金銭のことばかりの酷いメール内容で離婚承諾の結論を求められた。言い分が平行線。ご相談いただく。

チェックシートで奥様からの言い分、行動から心理分析を行う。分析の結果、別居になる前の言い分で妻から離婚したい理由がこれから先、一緒に暮す自信がない、というのは言い訳であり、妻が別居について自己を正当化したい理由。

子どものことで不安が大きい様子である。子育ての疲労などが原因で親への甘えなど、親に依存した暮らし=自由な暮らしを求めての甘えから気持ちが揺らぎ、妻の実家依存、幼児性からの親への甘えが理由での別居と判断をする。

離婚回避の難易度と料金はこちら

妻と離婚を避けて婚姻継続を求める話し合いに向けて準備をする。今の段階で妻に対してのメールでの引き留め・謝罪伝達を控える判断をする。

妻の言い分であなたに不幸にされた、夫の無関心が辛い、育児の負担が辛い、ストレスが酷く一緒に生活するのは限界と感じている、家事も協力してくれないことが酷い、本気で結婚生活が幸せと思えない、リスクは当然でも本気でシングルマザーとして頑張る方がいい、という言い分を基に事実を妻の親(義母)に伝える。

妻との話し合いを前提に謝罪する。義母は離婚するために別居したのだから同居の交渉されたくない、別居期間が長くなることはお互いに良くない、謝られても半分が言い訳にしか聞こえない、妻との話し合いはこれで終わりにして欲しいとの言い分。

義母と妻同席の話し合いが実現するが妻との話し合いで離婚決意が強くどう謝っても平行線になられる。別居後の妻の離婚意思は変わらない、母親としてもこれ以上一緒に暮させたくないとの言い分に至る。義父の考えも義母と同じ。

妻に酷い言葉を向けたり暴力を振るった記憶がないが妻側の主張は暴力や威圧が度重なり我慢ができないとの言い分になっていた。妻の別居理由について我慢させられたことが理由という言い分となる。

しばらくは妻は別居を継続ということになる。妻から調停や裁判を考えていると言われる。妻への釈明も聞き入れてもらえない状態。義父母に電話で経緯を説明するが、暴力を理由にそこの家には戻さないという言い方をされてしまう。奥様に与えた不安や性格の不一致と感じさせる嫌悪・苦手意識について考える。謝罪する内容を考えていただく。

なぜ奥様が結婚生活への不満から実家に帰りたくなったのかを冷静に考える。奥様から返事がある。離婚に応じて欲しい、応じないなら弁護士を擁立するつもりだ、子育てが辛かった、辛い時期に留守(仕事)にされて孤独で寂しかった、残業で遅くなったことを指摘したら何度も足で壁や家具を蹴ったりされ怖かった(事実ではない)などの内容。

事実ではないことを返事する。そのままメールのやり取りが止まってしまう。奥様からのメールでの言い分から奥様と義父母に提案していただく事実説明や今を冷却期間として落ちついたら話し合いたいことや寂しい気持ちにさせたことについての謝罪伝達について考えをまとめる。義母に電話で伝える。

奥様からの返事は「離婚に応じて欲しい、暴力を振るうあなたと一緒に暮らすのは無理」との言い分で聞き入れてもらえない状態。

義母とも話し合いをしたが弁護士から旦那さんとの協議離婚を求める連絡がある。直接の話し合いは悪化をすると判断する。相手の動きを待つ意味もあり半年の冷却期間を置く。離婚を引き留めたい理由の説明について考える。

2ヶ月が経過する。奥様が起こした離婚調停の申し立てがあり家庭裁判所から呼び出しが来る。嘘を言わない、多くの離婚理由を言われても焦らずに言い分を良く聞くなどの心構えのセオリーをアドバイスしてきちんと言い分を聞く意味で調停にて話し合っていただく。

1ヶ月半に一度を3回程度行われ、奥様側の言い分としては暴力や威圧の被害者発言が重なり、カードの浪費も否定され、あまりに嘘が酷い状態で話しにならず、言い分が嘘か事実なのかに関係なく、奥様がそこまで離婚したいと言うのなら応じるべきではとまで言われる酷い状態のまま婚費だけを決めて、結果は調停が不成立となる。

不成立の際に両者で良く話し合いなさいと言われたこともあり話し合いを提案する。義母は裁判をするとまで言っていたがどうやら奥様の虚言を察して来た様子で裁判にするという主張でありながら、両家での話し合いに応じてくれる。

子供も小さいこと義父母から見てもの暴力の心配がないとが理由で再度、同居をして様子を見て考えようという結論に至り、奥様とお子さんが帰宅される。帰宅後、奥様は完全に無視無言の状態で家事も自分とお子さんのこと以外、食事も洗濯もすべて放棄される状態。おはよう、ありがとう、ただいま、お帰り、おやすみと声をかけても無視という状態が続く。

数週間が経過し奥様が義母に愚痴の電話を入れて来たそうである。Nさんから家庭内で無視をされている。毎日が苦しい。私や子供を放置して夜遊びしている、就寝中に危険を感じるから実家に帰りたいという内容であった。

義母は毎日連絡を取り合い信頼関係は構築できていた。諭していただき、辛いなら実家に戻るよう進言をしていただく。翌日、奥様はお子さんを連れて実家に帰宅となる。実家ではさらに嘘がエスカレートする。暴力を振るわれた髪の毛を掴み引っ張り回されたなどの事実とは大きく異なる主張をされた。

義母から話しをしてあげますということで会われたが、話し合ってもNさんがまた嘘を言う、嘘つきで信用できない義母のいないところでは怖い、という言い訳を繰り返えされた。義母を交えて話し合いが行 われる、奥様はほとんど発言しない状態。

嘘について奥様が渋々認めた状態であった。子育てが辛いのなら実家で子供の面倒は見るから1人でマンションに帰りなさいという話になる。帰れないという言い分であった。

この話し合いでわかったことは、日常生活で奥様の寂しい気持ちを理解したり話を聞いてあげられなかったことで寂しさや孤独感を感じさせたことに問題があったこと、奥様の元々の性格で親に心配され関心を引きたいと いう甘えからであることが判明。

嘘を親から指摘され実家でも暮せないと言い出し、アパートを借りたい、子供と2人で安心して暮せる場所が欲しいと言い 出してしまう。お子さんが言葉を覚えても「ママ」「じいじ」「ばあば」と言うが「パパ」という言葉を発してくれない悲しい状態のままであった。

話し合いの結果、奥様とお子さんがマンションに戻る。Nさんが自身の実家からしばらくは通勤することになる。今後、話し合うことになる。お子さんとの定期的な面会を求めるがかなり厳しい様子であった。

愛情について考える。義母経由で奥様に謝罪していただき3人で暮すことについての話し合いを申し入れるが、話し合おうという提案は聞き入れてもらえず、今の住まいにNさんに戻って欲しくない、気持ちをわかってもらうのは無理だから話し合いたくないなどの話し合いを拒否する返事に至られる。

奥様が離婚の話し合いについてどう話せば安心させられるかについて考える。現状では相手が望む答えが離婚合意の返答以外にない状態であるため、この問題から早く開放された い気持ちが強く、特にNさんから嘘を主張したことやカードの浪費の注意・追及をされることが苦しい状態のことを理解し、聞く姿勢を示すことについて考えて いただくことと、この状態で相手に離婚したくない理由説明について、どう伝えたいのかを考える。

3ヶ月程度、冷却期間の意味で様子を見るように指示。1ヶ月程度が経過した頃に奥様 が働きたいと義母に伝えて来てお子さんを義母に預けることになる。この動きから奥様と言葉に気をつけて同居再開について話し合う必要がある。一緒に住みたくないと言われ、週に1回の面会の提案もされるが奥様から聞き入れてもらえない。離婚して欲しいの一点張りで平行線となる。

話し合いから2日後、奥様から決断を迫るメールが続いた。やり取りで、奥様に暴力と思われている残業での帰宅時の冷たい態度についての謝罪・非の自覚、やり直したいと言って引き留めている理由を伝える。

返事は「いつ離婚届の書類にサインしてくれるの?」や話す事はない、などの放棄の言葉だけであった。奥様に会って話したいことを伝える、返事は得られない。3ヶ月は冷却期間としてそっとしておく。通話から会うこと、食事に行くことが実現する。自分がどうしたらいいかわからない、 子育てが辛い、怖い、自信がないなどの愚痴などを聞かされるに至る。

この話し合いで離婚要求についての原因がようやく全容として判明する。奥様は心が大人になりきれないままご懐妊をされ出産・子育てと不安で自信がないことに次々に直面し心の許容を超えてしまわれていた。

そこにNさんが思っていたような接し方をして くれないことから親に甘えたいと無意識に考えるようになり親から帰宅を促してもらうようにわざと心配をさせる主張をしたことからこの問題が始まったと解釈ができる。

親に甘えたいという理由だけで敬うべき夫を事実と異なる問題指摘をしたことについて奥様の身勝手な性格から考え罪悪感が低い状態と思われる。奥様に義父母に心配させることにお互い疲れたね、気持ちはわかったから、そうするしかないと思う、この先どうするかみんなで会って話そう、子供もこのままではかわいそうだ。と離婚を引き留めている理由を電話で伝える。

奥様から、一緒に住みたくないという言い分を変えない理由として、自分が最優先に扱ってもらえなかったことが大きな不満という身勝手で親に甘え過ぎた答えとなる。

「変わらないかも知れないが、しばらくは今のまま待つね」という内容を送信1する。定期的にお子さんとの面会も兼ねて実家で3人で会っていただきながら静観いただくが状態は変わらず。

その都度、義父母との話し合いを継続。奥様から帰って来てもいいよと言われる。義母を交えて話し合いをする。離婚を撤回していただき円満な関係に戻り同居での生活が始まり修復を完了する。

この記事の著者プロフィール
復縁専科運営事務局・横山美咲
復縁専科運営事務局・横山美咲

1991年東京都生まれ。血液型A型。2016年より復縁専科のメール相談を担当。月間50件以上のご夫婦の離婚問題と恋愛の復縁カウンセリングの業務に携わる。 日本心理学会認定・認定心理士。