夫や妻から「離婚したい」と言われると、突然の不安と動揺で混乱してしまうもの。今の関係を修復し、もう一度一緒に暮らすためには何が必要か。具体的な対処法を丁寧に解説します。離婚回避するためにやるべきこととやってはいけないことがわかります。
離婚回避するための心構え
「もう離婚しかない」とあきらめる前に、まずは心の持ち方を見直すことが必要です。
夫・妻は実際にあなたに離婚を切り出すまで相当に悩んでから離婚したいと伝えて来たのです。
説得する前に夫・妻が離婚したいと思っている理由をきちんと聞いて下さい。
離婚の危機に直面したときこそ、下記の点を意識してみてください。
冷静さを保つ重要性
離婚を切り出された側は、「どうしてこんな結果になったのか」「これからどうすればいいのか」と混乱しやすいです。しかし、すぐに感情的になってしまうと、相手の離婚意志が余計に強まる結果になり得ます。焦りや怒りを感じても、まずは深呼吸して冷静になりましょう。
- 一度時間をおき、自分の気持ちを整える
- 相手の言い分を途中で遮らず最後まで聞く
- 「とにかく言い返す」のは避け、まず受け止める
曲がりなりにも絆を築いてきた相手だからこそ、冷静であることで相手にも「話を聞いてくれるかもしれない」と思わせる期待感を与えやすくなります。

コミュニケーションの役割
夫婦が離婚に至る大きな要因として、気持ちを通わせる機会の減少があります。同じ家にいても、会話の絶対量が少ないまま誤解を重ねていると、徐々に溝は深くなります。
以下のポイントを意識してコミュニケーションを図りましょう。
- 「あなたの考えを聞きたい」という姿勢を示す
- 相手の言い分を否定せず、一度は受け止める
- どんな話題でもまずは冷静に言葉を選ぶ
普段から何の気なしに使っている言葉が相手を追い詰めている場合もあります。小さいことの積み重ねが離婚の決定打になっているケースも少なくありません。

感情のコントロール方法
離婚危機の状態は、精神的ストレスが非常に高まりやすいです。ときには涙が止まらない、怒りをぶつけたくなる、そんなことも起こり得るでしょう。しかし、相手にぶつける前に自分でコントロールする工夫をしましょう。
自分の感情を制御できると、話し合いがスムーズになり、相手が「変わったな」と思うきっかけにつながることもあります。

離婚回避相談とサポート内容
メールでの相談は無料
・離婚を回避できる可能性と修復に必要な期間の目安がわかります。
・夫婦仲を修復するための心構えと取り組みの流れがわかります。
・夫、妻が言葉にしていない離婚したい本当の理由がわかります。
離婚を切り出した夫・妻の心理を有資格者のカウンセラーが分析
お引き受けした案件の離婚回避の成功率は91.3%です。(1993年から2024年)
修復までの期間の目安は同居されている状態であれば6ヶ月から12か月です。
離婚回避するための問題点を前向きに改善する方法やコミュニケーションの改善のコツ、自分と相手との考え方の違いを理解することで的確に自分自身を変える方法など、離婚回避するために重要なポイントを整理することができます。
有料サポートの料金の目安
サポート費用は修復に必要な期間と難易度で異なります。
・1ヶ月以内の初期対応がわかる離婚回避マニュアル作成とメールサポートは¥55,000です。
・6ヶ月以内のサポート期間で修復が見込めるケースは¥220,000からです。
・夫婦関係が拗れているケースでは7~10ヶ月のサポートで¥370,000から¥580,000(上限)です。
・10ヵ月以上のサポートが必要なケースでは¥580,000~です。
【分割払い可】
有料サポートの料金表
サポートによる専門的なアドバイスで離婚回避の可能性を高めることができます。
メール相談フォームから無料でのご相談を受け付けています。「もうひとりでは限界」「どうやって話し合えばいいのか分からない」など、どんなお悩みでもお気軽にお問い合わせください。
一人で悩まずお気軽にご相談ください。
プライバシーの保護についてですが、個人情報や相談内容は厳重に管理し、第三者に漏れることはありませんのでご安心ください。
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
離婚回避が目的の話し合いの進め方
相手が強い離婚意志を見せていても、「どうしてほしいのか」をある程度考えている人は多いです。夫や妻が何に不満を感じ、どこで嫌気がさしているのか、相手の声を引き出す気持ちを持つと、道が開けることがあります。
- 相手の話は最後まで聞く
- 無理に結論を急がず、相手のペースを尊重する
- 具体的な提案を示す前に、相手の気持ちを問いかける
まずは「自分の気持ちをわかってくれる人なんだ」と思ってもらえるだけで、離婚回避の糸口を作りやすくなります。

離婚を回避できる条件とは
「離婚を回避できる夫婦」と「そうでない夫婦」の大きな違いは、まだ修復の余地があるかどうかです。
確かにすべてのケースで回避が可能とは限りませんが、下記の条件に思い当たる点があれば、話し合い次第で希望が見いだせるかもしれません。

相手に問題がある場合
たとえば相手の浮気や不倫が原因で離婚の危機に陥っているとき、まだ解決の余地がある可能性もあります。相手が反省していたり、あなたへの不満を根本的に解決できる道筋を探しているケースでは、夫婦の絆を再構築できるかもしれません。
- パートナー自らが「もう一度やり直したい」と思っている
- 浮気の原因を改善できる具体的な策を考えている
- 心からの謝罪と再発防止策を提示できる
単に過ちを責めるだけでなく、どうすれば改善できるかという具体的な「行動」を示すと、離婚回避へ近づきやすくなります。
夫婦関係がまだ健全な場合
夫婦喧嘩や価値観のズレが続いていても、「根本的にはまだ嫌いではない」という前提がある夫婦は、比較的修復しやすいです。相手も本当は離婚までは望んでおらず、一時的な感情で言っている場合があります。
- 日常的な会話や家事分担などが極端に悪化していない
- 相手と顔を合わせたとき、強い嫌悪感は感じない
- 浮気や暴力などの深刻な問題がない
離婚が成立する前に、もう一度お互いの気持ちを少しでも確かめ合えるなら、修復の余地は残されているといえます。

離婚回避するためにやるべきこと
離婚を切り出された直後は、大抵の人が頭の中がごちゃごちゃになりがちです。焦りや不安に押されて感情的な言動を取ると、相手はその姿を見て「やっぱり一緒にはいられない」と確信してしまうこともあります。下記のような行動を意識してみてください。

効果的なコミュニケーション方法
離婚回避のための話し合いは、感情的になりやすいがゆえに難易度が高いです。言葉の選び方ひとつで相手に与える印象が大きく変わるので、意識して相手に敬意を払いつつ、「なんとか二人で乗り越えたい」という思いを伝えましょう。
メール・LINE・手紙による伝達方法のメリット
直接会って話すのが気まずい状況だと感じる人も少なくありません。
その際、メールやLINEなど文章でのやり取りが有効な場合があります。
- 直接対面で言い争いにならずに済む
- 相手が自分のタイミングでメッセージを読める
- 考えを整理して送信できる
ただし、長文の言い訳や責める内容、あるいは感情的な表現が並ぶと「重い」と受け取られ、ますます距離ができる懸念もあります。文章でのやり取りは便利ですが、内容とタイミングには十分注意が必要です。

感情を伝える適切なタイミング
相手の心が離れているときは、一方的に感情をぶつけてもますます心を閉ざしてしまいます。謝罪や想いを伝えるなら、相手が落ち着いていると思われるタイミングを見計らいましょう。
特に離婚を切り出された直後は、混乱している場合が多いため、即座に手紙や長文のLINEを送ることは逆効果になりがちです。徐々にお互いを受け入れられる空気ができてから、自分の正直な気持ちを伝えるほうがよい反応を得やすいです。

日常生活でできる改善策
夫婦の関係が崩れかけているときこそ、地道な歩み寄りが有効です。突然大きく変わるのは難しくても、些細なところから努力を見せると、「変わろうとしている」という印象を相手に与えられます。
- 普段の挨拶や感謝の言葉を増やす
- 相手の負担になっている家事をすすんで手伝う
- 帰宅時間や休日の過ごし方などのパターンを見直す
口だけで「直す」と言っても、いつもと同じ行動をしていては相手の心は動きません。少しずつでも変化を具体的に示す努力が必要です。

信頼できる親族に相談する
夫婦間だけで話し合うのが難しい場合は、双方にとって信頼できる親族に相談する手もあります。親や兄弟姉妹などが中立的な立場で話を聞いてくれると、相手が素直に意見を口にしやすくなることがあります。
- 結婚当初からお互いを知っている親族
- お互いの性格を理解している第三者
- できるだけ穏やかに双方の話を受け止められる人
ただし、親族であっても片方に肩入れしすぎると、逆に相手が「そこに相談しても無駄」と感じるリスクがあります。なるべく公正にアドバイスしてくれる人を選ぶとよいでしょう。
婚姻関係の見直しと再構築
離婚を回避するなら、まずは「現在の婚姻関係で何が問題なのか」を整理しましょう。夫婦生活の中で、片方にばかり負担がかかっていたり、長年溜まってきた小さな不満が爆発していないかを振り返るのです。
- お金の使い方や家計管理のルール
- 仕事と家庭の両立方法
- 子育ての方針
こうした問題点を再度洗い出し、お互い納得できる暮らし方を模索できれば、「離婚しかない」と思い詰めていた気持ちが変化するかもしれません。

離婚回避したいならやってはいけないこと
離婚危機の修復を目指すうえでは、やってはいけない行動も知っておかなければなりません。
いくら離婚を回避したくても、強引に迫るなどの間違ったアプローチを取ると相手は反発します。感情をぶつけるタイミングを間違えば、あなたの真意が相手に伝わらないどころか、余計に嫌がられるかもしれません。
- 泣き落としや怒鳴り散らして相手を責める
- 長文のメッセージで執拗に連絡を送り続ける
- 離婚を切り出された直後に焦って手紙を書き、言い訳ばかりを並べる
相手を追い詰めると、修復の糸口が失われやすくなるので注意しましょう。

敵対的な態度が与える影響
離婚危機とはいえ、あくまで相手はこれまで一緒に生活をしてきたパートナーです。ここで敵対心をむき出しにすると、相手は「この人だからこそ離婚を決意したんだ」と改めて再認識しかねません。
激しい言い争いになると、相手は心を閉ざしてしまい、話し合いはますます難しくなります。
他人の助言と感情のバランス
友人や知人から「もうそんな相手やめてしまえ」と煽られたり、逆に「絶対に離婚は許さない」と極端な意見を言われたりすると、冷静さを失う場合があります。他人の言葉をうのみにするよりも、「自分たちはどうしたいのか」を改めて考えましょう。離婚危機のときこそ、周囲からの助言に振り回されず、あなた自身の本心を見つめることが大切です。

離婚回避のために知っておきたい法律の知識
離婚問題に法律や手続きの話を持ち出すのは「大げさ」と感じるかもしれません。しかし、適切なタイミングで法的知識を活用することが、むしろ冷静な話し合いへつながることがあります。

離婚の定義とその影響
離婚を避けたいと強く思っていても、そもそも離婚とはどのような制度であり、どのように生活を左右し得るのかを知らないと、判断を誤ってしまう可能性があります。
まずは離婚に関する法律的な面、そして離婚によって生活がどう変化するのかを学んでおくことが重要です。
離婚とは、夫婦が結んだ婚姻関係を法的に解消する手続きです。協議離婚や調停離婚、裁判離婚など、いくつかの方法があります。離婚の主な影響は以下のように多岐にわたるため、最初にどのようなリスクがあるかを把握しましょう。
- 財産分与や慰謝料などの経済的負担
- 子どもの親権や養育費の問題
- 社会的な立場の変化
「離婚を切り出されたらどうしよう」という段階で慌てるより先に、離婚をする・しないでどんな未来になるのか想像できると、落ち着いて対応しやすくなります。

離婚に関する法律の基本
離婚は法律的な手続きです。特に裁判所を通した手続きになると、手間や費用もかかりがちです。主な離婚の手続きには以下の種類があります。
- 協議離婚:夫婦間の話し合いで決定し、市区町村役場に離婚届を提出する
- 調停離婚:家庭裁判所の調停委員が間に入り、双方の話をまとめる
- 裁判離婚:調停で合意に至らない場合に裁判で争う
離婚を避けたい場合でも、相手が先に調停や裁判を申し立てるケースがあります。その際、手続きを知らないままだと不利な条件で進行してしまう恐れもあります。心配があるなら、早めに専門家へ相談することを検討しましょう。
離婚が生活に与える影響
離婚は経済面だけでなく、子育てや親族関係を含む幅広い要素に影響を及ぼします。一度別居が始まると、夫婦間のコミュニケーションが減り、すれ違いが増えやすいです。さらに、周囲への説明や新たな住居の手配など精神的負担も大きいといえます。離婚を回避したいと思うのであれば、こうした生活への変化を事前に理解し、具体的にどう対処するのか考えておくことがポイントになります。
離婚調停を申し立てられたらどうする?
家庭裁判所で行われる調停は、離婚だけでなく夫婦関係の調整にも利用できます。
調停委員という第三者が仲介に入り、公平に話を進めるのが特徴です。
- お互いの主張や気持ちを整理しやすくなる
- 感情的になったときも調停委員がクッション役を担ってくれる
- 話し合いが難航しても、手続きの中で解決策を探せる
離婚回避を望む場合でも、調停を通じて「離婚せずに夫婦関係を修復する」ための合意を目指すことは可能です。

円満調停を活用した離婚回避の手法
話し合いだけで解決が難しいと感じるなら、家庭裁判所で実施される「円満調停」の利用を考えてみるのも手です。
離婚しないまま夫婦関係を整えるための制度であり、離婚回避を強く望む場合にも活用できます。
円満調停の目的と実施方法について
円満調停では、調停委員が夫婦関係の改善を図るために両者の話を聞き、対話を促します。離婚調停と異なり、「夫婦生活を継続する」ことが前提です。実施方法は家庭裁判所に申し立て、調停期日に両者が出席して進めます。
- 中立的な立場から第三者がアドバイスしてくれる
- 夫婦の意見がかみ合わない場合に緩衝材となる
- お互いに譲歩できる落としどころを探りやすい
相手が本気で離婚したがっている場合でも、円満調停を申し立てることで改めて向き合うきっかけになる可能性があります。
調停がもたらす夫婦関係の改善効果
円満調停では、一般的な離婚調停と違い、そもそも離婚をしない方向で話を進められる特徴があります。調停委員が「離婚しないために何ができるか」を問いかけることで、夫婦が別れ以外の選択肢を考える空間が生まれやすいのです。結果として話し合いの回数が増え、お互いに相手への理解が深まり、問題の根本を解決できる可能性があります。

【記事監修】弁護士法人プラム綜合法律事務所・梅澤康二弁護士
離婚回避事例で具体的な対処法を解説
ある夫婦では、夫の浮気が原因で妻が離婚を切り出しました。しかし夫が徹底的に反省し、妻の不安を取り除くための行動を積極的に示し続けた結果、離婚を回避できた事例があります。
- 浮気の事実を隠さず認め、心から謝罪
- 携帯やSNSの内容を妻にオープンにする
- カウンセリングを受け、お互いのすれ違いを探り合う
このように口先だけでなく行動で示すことで、相手に「本気で変わりたい」という思いが伝わります。

失敗した夫婦の教訓
一方で、感情に流されて相手を追い詰めた結果、修復が難しくなった例もあります。たとえば妻が夫の浮気疑惑を責め続け、夫が話し合いを拒否し、ついに別居へ発展。妻は離婚を回避したいと思っていたにもかかわらず、一方的に責め立てる言い方をしてしまったため、最終的には離婚に至ってしまったというケースです。こうした失敗例から学べるのは、相手の思いを聞く姿勢がないと話し合い自体が成立しなくなるということです。
成功した人の体験から学ぶ
離婚の危機を迎えた際に重要なのは、「すべてを一気に解決しようとしない」ことです。少しずつ話し合いを重ねて、お互いに思っていることを出し合い、改めて「本当に離婚しなければならないのか」を考える時間を設けると、修復の可能性は高まるといえます。
成功体験者の多くは、一度冷却期間を作ってから話し合い、徐々に相手の気持ちを聞き出して乗り越えています。
モラハラが原因の別居状態から立ち直ったケース
妻を追い詰めるような言葉を日常的に使い、モラハラの疑いをかけられた夫が、妻の別居後に徹底的に反省と改善を重ね、離婚回避につなげた事例があります。
- 「どの言動が妻を傷つけていたか」をリスト化し、1つずつ改善
- 別居期間に手紙などで執拗にアプローチせず、妻の意図を尊重した
結局、妻は夫の変化を確認し、「一緒に暮らしてもいい」と思うようになったといいます。

相談者・T太郎さん(男性32歳・結婚4年目)
【モラハラが原因の離婚危機を回避できた成功例】
妻への日常的なモラハラが原因で離婚の危機に。妻が別居した後で話し合いを続けて離婚を回避できた事例です。
実際に離婚回避できた成功例で修復サポートの取り組みの進め方がわかります。
以上のように、離婚を切り出された後でも、諦めずに行動し、相手との関係をもう一度見直すことで、回避の可能性を高めることは十分に可能です。
感情的なぶつかり合いを避け、第三者の力を借りながら、冷静に「本当にお互いがどうしたいのか」を考えてみてください。離婚はゴールではなく、一つの選択肢にすぎません。
正しい手順と配慮をもって対処すれば、あなたが願う未来をつかみとれる見込みはまだ残されています。
離婚回避についてのQ&A:よくある質問と回答
離婚回避を望む方からは、よく次のような質問が寄せられます。
- 離婚を避けるにはどんなアプローチをとれば良いの?
- 感情的にならず、まずは夫・妻の考えをしっかりと受け止めることが重要です。焦って結論を急ぐのではなく、冷静な意見交換を重ねましょう。
- モラハラを理由に妻から離婚したいと言われました。既に妻が実家に帰ってしまい別居状態です。その後、LINEに返事がないので何通もLINEを送り続けていたらブロックされてしまいました。どうすればいいですか?
- そのような対応の場合、奥様が本気で離婚を決意しています。実際に弁護士さんに相談するなど離婚調停の準備を始めているケースが多いです。しらばく奥様からの連絡や調停の書類の郵送を待って下さい。
- 妻から離婚したいと言われました。自分は子どもことが理由で離婚を回避したいと考えています。手紙を書きたいのですが、どんなことを書けばいいですか?
- 手紙が離婚回避に逆効果になるケースが多いです。謝りたいことは直接、話し合いで伝えて下さい。真摯に謝罪して気持ちを伝える方が安心感と説得力が高まります。
最終更新日: