妻から離婚を切り出されたら返す言葉で修復できる?離婚したいと言われた後の対処法

妻から離婚を切り出されたら、その場合はどのように言葉を返せばよいのかわからない。関係を修復するためにどんな対処法があるのか。

このページでは離婚を切り出すまでの妻の心理を察して修復する方法について詳しく解説しています。

妻から離婚を切り出されたら

妻から離婚を切り出されるととても不安になります。ですが、妻が一方的に離婚をしたい!と言っている場合でもすぐに簡単に離婚は成立しないのでまずは落ち着いてください。離婚は夫婦間の同意が基本になります

まず、あなたがどうしたいのかを考えましょう。離婚したいのか、離婚したくないのか。自分の気持ちを整理しましょう。

離婚に応じたくない場合は、離婚を避けたいという意志を伝える必要があります。

ただ、夫に大きな問題がある場合は一方的なものでも離婚が成立してしまうので注意が必要です。

話したくない妻の心理

妻から離婚を切り出されたら返す言葉

妻から離婚を切り出されても、あなたが夫婦関係を修復したいと思うなら、なぜ離婚を切り出されたのか、妻の心理を理解する必要があります。

離婚は切り出したけど、本音で言っていない可能性もあります。夫に改善してほしい部分がある場合や、夫に対して疑心暗鬼になり言ってしまう場合も。

その場合も放置してしまうと夫婦関係が悪化してしまうので注意が必要です。

妻から離婚を切り出されたら返す言葉として

MEMO
理由を教えて欲しい。

今すぐに返事ができない。

考える時間が欲しい。

ちゃんと気持ちをわかりたい。

など、聞き流さず、動揺しないで冷静に返事をすぐに伝えて下さい。離婚したい理由として性格の不一致や価値観の違いと言われたら必ずどのような出来事が離婚を考えた理由になったのか、具体的に尋ねるようにして下さい。

妻から離婚すると言われた

妻から離婚したいと言われた理由を知る

実際に突然妻から離婚を切り出されるケースは多いのですが、あなたに離婚したいと伝えるまでの期間で妻は悩んでいたはずです。離婚したいことを伝えるには相当な覚悟が必要だったはずです。

離婚後の自分や子供の生活費のことなど経済的なことも考えながら離婚したいことを伝えているのです。弁護士に相談をしてあなたに要求する離婚条件の詳細や慰謝料、子どもの親権のことなども調べているはずです。あなたとの協議ができない状態なら離婚調停をすることも考えているはずです。

離婚したい妻が指輪をはずす

妻から離婚を切り出されたら冷静に対応する

そのため、妻から突然離婚したいと言われたら慌てずに冷静に離婚したいと考えている理由を教えて欲しいと尋ねて下さい。絶対に言い返したり、出て行けや離婚に応じるとは言わないように用心して下さい。

離婚したい妻の行動

妻から離婚を切り出した時の心理は様々ですが、当サイトに寄せられた相談の統計からランキング形式で紹介します。

妻が離婚を切り出した理由 TOP5

1:愛情を感じなくなった

2:日常的なモラハラや冷たい態度が我慢できなくなった

3:夫婦喧嘩の言葉が原因で気持ちが冷めた

4:夫の浮気や嘘が原因

5:お金のことで不満が強くなった・価値観の違い

それぞれについて解説していきます。

愛情を感じなくなった

圧倒的に多い妻が離婚を決意した理由が愛情を感じなくなったということです。

仕事が多忙であったり、帰宅後は疲れており夫の自分本位な振る舞いに我慢できなくなったり、一緒に暮らす意味がない、愛情を感じられなくなったという意見がとても多く見られました。

実際に奥さんに離婚をしたい理由を聞いても、本音で答えてくれない場合も多いです。

それはあなたと本音で長い時間、話しをすることが嫌になってしまったからです。結婚生活に疲れてしまったのが本当の理由です。

謝罪を聞き入れな妻の心理

日常的なモラハラや冷たい態度が我慢できなくなった

次に多い理由が、夫からの日常的なモラハラや冷たい態度が理由というものです。

このような場合、男性側はモラハラをしている自覚が出来ていないことが多いです。モラハラは直接的な言葉や態度によるものだけではなく、ちょっとした無視や拒否などが積み重なっていることも多いです。

この状態が長期間続くと妻の自己肯定感が低下し、精神的な健康状態が悪化、ストレスや不安を感じて離婚を決意してしまいます。

離婚したい妻の理由は?

夫婦喧嘩の言葉が原因で気持ちが冷めた

夫婦喧嘩の言葉が原因で気持ちが冷めてしまったというのも、離婚を決意する理由として一般的なものです。

つい感情的になってしまい言葉がきつくなった。問題が解決せずに長引く喧嘩を繰り返し、お互いに不信感や敵意を募らせ、愛情が失われることがあります。

また、喧嘩が原因で離婚を決意する場合は他にも様々な問題が積み重なっていることが考えられます。

例えば、喧嘩の原因が価値観の違いである場合や、夫婦間のコミュニケーションの問題であることが考えられます。

謝罪を聞かない妻の心理

浮気や嘘が原因

浮気や嘘が妻の離婚を決意させる理由になることも多いです。

浮気や嘘は妻にとっては深刻で、夫の不倫が続いてしまうことで家庭内の安定や将来の幸福に大きな影響を与えるため、許しがたい問題となる場合があります。生理的な嫌悪感を与えてしまったり、妻の存在を否定された気持ちにさせてしまうのです。

あなたにとっては些細な嘘のつもりでも、積み重なれば不信感となり、信用できなくなってしまいます。

妻に謝罪を伝える

お金のことで不満が強くなった・価値観の違い

夫婦間での金銭感覚の不一致や生活スタイルの違いにより、お金に関する不満がたまっていくことが離婚の原因となることがあります。

例えば、例えば、夫婦での支出のバランスが取れず、片方が負担が大きくなってしまうことや、互いの価値観の違いによって、お金に対する考え方が異なってしまうことが挙げられます。

この場合は家計簿を共有し、お金の使い方についてのルールを設けたり、お金に関する考え方や価値観を話し合ったりすることが大切です。

妻から離婚したいと言われた後で修復する方法

離婚を切り出した後の妻

妻から離婚を切り出された場合、とてもショックで不安を感じていると思います。ですが、それ以上に妻はしんどい思いをしていたということを理解してください。

ここからは状況別に妻に離婚を切り出されたときの対処法を解説していきます。

同居している場合

妻に離婚は切り出されたが同居できている場合は関係を修復できる可能性は高いです。

落ち着いて話し合う時間をつくる

妻の気持ちを尊重する

カップルセラピーを受ける

これらのことを意識してください。

妻と落ち着いて話し合う時間をつくることが必要

仕事が忙しいかもしれません、疲れているかもしれません。それでも話し合う時間を作り、夫婦間のコミュニケーションを改善する必要があります。

その場合に、妻の意見に対して否定しないこと、言葉を遮らないこと、ちゃんと謝罪をすることを意識してください。

せっかく話し合う時間をつくっても、感情的になり喧嘩をしてしまうと関係が悪化してしまう一方です。

POINT

奥さんから離婚したいと切り出されたら、「教えて欲しい」という言葉を意識することがオススメです。

離婚を切り出した理由を教えて欲しい、悪かったところを教えて欲しいといったように奥さんの言い分をきちんと聞くようにしましょう。

その場合、

・奥さんの言いたいことを全部言ってもらい、自分の発言は相手が言い終わるまでは控える

・離婚すると言い出した妻を責めない

・義両親など親族に相談はせずに様子を見る

家計や金銭の話し合いをする前にきちんと妻の今後の生活についての考えを尋ねる

このように奥さんの気持ちを確かめることが重要です。

夫婦カウンセリングやカップルセラピーもおすすめ

夫婦だけの話し合いで改善が難しいと思う場合、カップルセラピーを受けることもおすすめです。

妻と離婚せずに一緒に暮らせる
夫婦カウンセリングやカップルセラピーとは

カップルセラピーとは夫婦間やカップルで問題がある場合に、専門家と一緒に改善を試みるセラピーのことです。

参加することでコミュニケーションを改善したり、感情や思考の調整、相手の気持ちを理解するためのアドバイスをもらえたりします。

別居状態の場合

離婚を切り出されて、妻が家を出ていき別居状態になった場合は修復の難易度があがります。

定期的に連絡を取り合う

目標を共有する

夫婦カウンセリングやカップルセラピーを受ける

弁護士に相談をして法的手続きを進める

別居状態になった場合、重要なことは定期的に連絡を取り合うということです。

気まずくなり連絡を取り合うことをやめてしまうと、関係はますます悪化し、離婚に近づいていきます。

この間も、自分の悪かったところ、改善できるところ、別居になった原因など問題点を共有し、話し合いができるようにしましょう。また、話し合いをして改善できる目標などを共有することも大事です。

同居している場合と同様に、二人だけで改善が難しい場合にはカップルセラピーを受けることも効果的です。

別居状態が長期化し、連絡をとることも難しい、夫婦関係の修復が困難な場合は離婚の手続きを進めることも必要です。
弁護士などの専門家の助けを借り、円満な離婚解消を目指すことが望ましいでしょう。

ただし、状況や問題点によって最適な対処法は異なります。専門家のアドバイスや支援を受けながら、最適な方法を模索することが大切です。

妻から離婚したいと言われる夫の共通点

奥さんから離婚を切り出される夫には共通点が見られます。

妻に対して無関心で話を聞かない

妻の気持ちや考えをきちんと確認しない

無言の状況を普通だと思っている

経済的問題を抱えている

モラハラやDVの癖がある

もしあなたがこれらに当てはまる項目がある場合は注意が必要です。

特に、妻に無関心で日頃からあまり話を聞かなかったり、意志をきちんと確認しない、日頃から無言の状況が続いているなどコミュニケーションが不十分な場合は奥さんがストレスを感じてる可能性が高いです。

日々のコミュニケーションの改善を頑張りましょう。

離婚したいと言われた

妻から離婚したいと言われたらやってはいけないこと

妻から離婚を切り出された場合にしてはいけないNGな行動があります。よくしてしまいがちな行動になるので、当てはまるものがないか参考にしてみてください。

NGな行動

・適当な対応をする

・相手を責めたり批難する

・謝罪を繰り返す

・両親に相談する

これらの行動をしてしまうと夫婦関係の修復が難しくなることがあります。それぞれについて解説します。

妻の話しを聞かない

やってはいけないこととは?

①妻から離婚を切り出されたときに、夫婦喧嘩の延長だと思い込んで「はいはい。ごめんごめん」といったように聞き流して取り合わないような適当な対応をするのは一番危険です。

適当な対応は、妻にとって「大事にしてもらえない」「夫婦でいる意味がない」と思わせることにつながります。

そうなると夫に内緒で離婚の準備を始めてしまう場合もあるので絶対に真摯に向き合うようにしてください。

②妻から離婚を切り出されたときに感傷的になってしまい相手を責めたりする行動もNGです。

妻はあなたへの不信感や不満から離婚を切り出しています。追い打ちをかけるように責めてしまうと離婚の決意を固めてしまい夫婦関係の修復が難しくなります。

③なんでもかんでも謝罪を繰り返す行動も控えましょう。取り繕いと感じさせてしまいます。

適当な対応につながる部分もありますが、とにかく謝罪するのではなく、まずは妻の言い分を聞くことに徹してください。

そのうえで冷静になった後に自分の悪かったところを謝罪し、夫婦の問題については話し合う必要があります。

④離婚は夫婦の問題です。離婚を切り出されてすぐのタイミングで自分の両親や相手の義両親に相談するのはNGな行為です。ましてや勝手に仲介させようとすると話がこじれたり離婚の意志を固めてしまう原因にもつながるので注意しましょう。

これらのNGな行動に注意して夫婦関係を修復していく必要があります。

この記事の著者プロフィール
復縁専科運営事務局・横山美咲
復縁専科運営事務局・横山美咲

日本心理学会認定・認定心理士。1991年東京都生まれ。血液型A型。大学・大学院の人間科学心理学科にて心理学を履修。 2016年より復縁専科のメール相談の分析と回答を担当。月間50件以上の夫婦問題と恋愛の復縁カウンセリングの業務に携わる。